2020年度 近畿和歌山総会中止 / 近畿和歌山総会の中止を受けて
2020年度 近畿和歌山総会中止(全国運営委員会事務局)
近畿和歌山総会の中止を受けて(和歌山支部・近畿和歌山総会準備委員長 此松昌彦)
そくほうNo.767より
2020年度 近畿和歌山総会中止(全国運営委員会事務局)
近畿和歌山総会の中止を受けて(和歌山支部・近畿和歌山総会準備委員長 此松昌彦)
そくほうNo.767より
8月の近畿和歌山総会は中止となりました。
長期間の外出等の自粛で、団体研究の調査や支部のイベントができないことと思います。
5月号の事務局だよりでもお伝えいたしましたが、新型コロナウイルスによる感染症拡大により、全国に緊急事態宣言が発されました。現在は新規感染者数も少なくなり、緊急事態宣言は解かれたものの、今後の私たちの生活次第では再び感染が広がる可能性も残っており、現状では具体的な見通しは立っていません。
8月22日・23日の近畿和歌山総会は中止します。
このような状況の中、近畿和歌山総会準備委員会では8月22日・23日に和歌山大学において総会開催の準備をしていただいております。現状では多人数集会・イベントを行うには、十分な注意が必要です。5月23日の全国運営委員会において、総会の実施について議論し、十分な対策をとった総会を実施することは困難であると判断し、近畿和歌山総会開催の中止を決定いたしました。
これまで総会について準備していただいた準備委員会及び関係者の皆様には、外出自粛等の不自由な状況の中、大変なご苦労を強いられたと思います。ここに強い感謝の意を表明いたします。
今後、第2波・第3波の感染拡大が起きるかは予想できません。一方で、「新しい生活様式」とされる、今後具体的な「感染拡大予防ガイドライン」が出され、対応すべき点が提示されることと思われます。
総会議事の開催についての検討
地団研総会は、地団研の活動方針などを決める重要な会議であり、実践についての情報交換などの場としても重要な会です。定期総会は少なくとも年1回召集されると規約にあります(第5章総会第11条(召集および公示))。全国運営委員会では、11月7日から8日に予定されている理論の学習会に合わせて総会議事のうち最低限必要な部分だけでも話あうことはできないかを議論しました。現在のコロナウイルス感染対策としての制限がどのようになっていくか見通せず、11月に開催できるか保証はありません。感染の拡大を防ぐことを第一に考えつつ、最低限必要な総会議事についてどのような形が可能かを検討する予定です。各支部でも今後の総会議事の開催の具体的な形について意見交換をお願いします。
最低限必要な総会議事の開催決定の時期について
コロナウイルス感染の状況をみながら、7月18日に第3回全国運営委員会を開催し、最低限必要な総会議事の開催地・開催方法などを決定いたします。開催方法についてはオンラインでのWEBシステムの導入も念頭に入れて検討していく予定です。
今後の開催について、決定しだい「そくほう」、「事務局だより」、総会ホームページ(https://k-wakayama-2020.cocolog-nifty.com/blog/)、地団研ホームページ(https://www.chidanken.jp)でお伝えいたしますので、ご参照ください。
(「事務局だより」 全国運営委員会事務局 2020年6月)
アクセス・会場
最寄り駅は南海本線「和歌山大学前」駅です。
新大阪から:
JR「新大阪」駅 → 東海道・山陽本線「大阪」駅 <乗換> 大阪環状線「大阪」駅 →「新今宮」<乗換> 南海本線「新今宮」駅 →「和歌山大学前駅」へ。
大阪メトロ御堂筋線「新大阪」駅 →「なんば」駅 <乗換> 南海本線「なんば」駅 →「和歌山大学前」駅へ。
関西国際空港から:
関西空港線「関西国際空港」駅 →「泉佐野」駅<乗換>南海本線「泉佐野」駅 →「和歌山大学前」駅へ。
なお、JR「和歌山」駅または、南海本線「和歌山市」駅から、バスで和歌山大学へ行くこともできます。
JR「和歌山」駅から:和歌山バス(3・4番乗り場 和歌山大学行き)→「和歌山大学」バス停へ。
南海本線「和歌山市」駅から:和歌山バス(4番乗り場 和歌山大学行き)→「和歌山大学」バス停へ。
「和歌山大学前」駅から会場まで
「和歌山大学前」駅からから
徒歩で約20分、あるいは自転車で約8分、和歌山バス(和歌山大学前駅東口バス停 和歌山大学行き)で約4分。
「和歌山大学」バス停から
教育学部東2号館(教育学部講義棟)へ徒歩数分。
和歌山大学 交通アクセス
https://www.wakayama-u.ac.jp/about/access.html
和歌山大学教育学部 交通アクセス
http://www.wakayama-u.ac.jp/edu/access.html
学術シンポジウムⅠ・Ⅱの概要
近畿和歌山総会準備委員会では、総会で2つの学術シンポジウムを企画しています。その概要をお知らせします。
◆学術シンポⅠ【 8 月 22 日(土)9時~11時30分】
「地殻変動と海面変動の影響下で形成された大阪層群」
日本列島には鮮新~更新統が広く分布し、その形成環境は、深海平坦面から氾濫原まで多岐にわたる。
大阪周辺に分布する大阪層群は、最下部、下部、上部に区分されており、最下部は、砂礫層や薄い泥層等からなり、河川や氾濫原等の堆積環境が復元されている。
下部や上部には、陸上で形成された砂礫層(粘土層も含む)に複数の海成粘土層が挟在していることから、海域と陸域の環境が何度も入れ替わることによって形成されたとされている。
そのような海域と陸域環境の入れ替わりが何度も繰り返されるのは、地球規模の気候変動の影響を受けた海水準変動と、堆積盆の継続的な沈降といったテクトニクスによる相互作用による結果と推定されている。
海成粘土層が確認されないところでも海水準変動が読み取れるのか、また、地層の判読から地殻の沈降が読み取れるのか、といったことを中心に地層の形成過程について、全国から情報をいただき、ひろく議論したいと思います。
ぜひご参加ください。
◆学術シンポⅡ【 8 月 23 日(日)9時~11時30分 】
「地域の地形・地質を踏まえた豪雨災害の理解と啓発活動」
近年の地球温暖化に伴う気温の上昇だけでなく、局地的な短時間強雨の頻度が多くなってきている。
そのため従来の堤防やダム、土砂災害対策などのハード対策だけでは、住民の命を守ることができない可能性が高くなってきている。
例えば2011 年の紀伊半島大水害では、和歌山県南部を中心にして、土石流などが発生した。
地形・地質によって発生様式が異なることから、災害対策が十分とはなりえなかった。
そこで本シンポジウムでは地形・地質などの環境をふまえたうえで最近の河川の氾濫や土砂災害などについて議論する。
それとともに土砂災害などの危険性を住民へ周知するための啓発活動についても議論したい。
-----
第74回地団研総会(近畿和歌山)準備ニュースNo.3より
近畿和歌山総会のスケジュール(概要)
近畿和歌山総会のスケジュールの概要をお知らせします。
8月21日(金)は 、プレ巡検とアイスブレイクパーティ、夜間小集会を企画しています。
プレ巡検は「博物館と発掘現場で体感する日本一のモササウルス化石」「和歌山平野の海岸砂丘を巡る、眺める」の2コースがあります。
アイスブレイクパーティは 、22日(土)の受付混雑緩和の目的で、21日に到着した参加者のため、夜間小集会までの待ち時間(17時~18時に 、軽く飲んで過ごせる場所を提供したいと考えています。是非、21日の受付にご協力をお願いします。
8月22日(土)は、午前(9時~11時30分)は学術シンポジウムとして「海面変動と地殻変動の影響下で形成された大阪層群」、昼食とポスターセッションコアタイム(11時30分~13時)をはさんで、午後の前半13時~15時)は昨年に引き続いて「若手シンポジウム」、少しの休憩をはさんで後半(~17時30分)は総会議事となります。
8月23日(日)は、午前(9時~11時30分)学術シンポジウムとして「最近の豪雨災害と地域の地形・地質を踏まえた防災教育(仮)」、昼食とポスターセッションコアタイム(11時30分~13時)をはさんで、午後の前半(13時~15時)は「科学運動シンポジウム」、後半(~17時)は「地と科編集委員会」等となります。
8月24日(月)からのポスト巡検では、「和泉層群の多様な堆積構造観察」、「紀伊半島西部の三波川帯・中央構造線・領家帯」、「南紀熊野ジオパークセンターとジオサイトの見学」、「ドンズルボーの火山砕屑岩」、「天ヶ瀬ダム周辺の地質構造と文化 亀石・宇治石(茶臼)からダム堤の亀裂まで」の5コースを用意しています。
是非、近畿和歌山総会へお越しください。
-----
第74回地団研総会(近畿和歌山)準備ニュースNo.2より (一部変更)
ポスターセッション
ポスターセッションは、8月22日(土)、23日(日)の2日間行います。
・期間
8月22日(土)9時 〜 23日(日)15時
・コアタイム
22日(土)11:30〜13:00
23日(日)11:30〜13:00(ポスター表彰も含む)
・会場
和歌山大学 東2号館
・申込み締切り
6月15日(月)
ポスターセッション募集要項
・申込み先と方法
申込み先メールアドレス: k.wakayama.2020◇gmail.com(◇を@に替えてください)
申込み締切り: 6月15日(月)
以下より「申込書」と「要旨」 をダウンロードしてください。
そして、「申込書」と「要旨」をメールに添付してお申込みください。
ポスターセッションの申込みメールの件名には必ず「ポスターセッション申込み」と明記してください。
要旨原稿の入稿をもって申込み受付とします。
必ずpdf形式でお送りください。
・申込み事項
近畿和歌山総会ブログに「ポスターセッション申込書」をダウンロードして、発表者氏名/所属・支部/発表タイトル/連絡先(住所・電話番号・Eメールアドレス)を記入して申し込んでください。
なお,学生・院生会員は明記してください。
ポスター奨励賞対象者(35歳以下で常勤職を有しない会員)はその旨を明記してください。
ポスターの大きさはA0を基準とします。(ボードサイズは180×90cmです。)
・要旨
要旨はA4で1ページです。
フォーマットはシンポジウム講演要旨のフォーマットと共通です。
以下よりダウンロードしてご利用ください。
要旨のフォーマットは昨年の東京総会でのフォーマットと同じです。
送付のファイル形式はpdfでお願いします。
参加要項
申込み締切日にご注意ください
事前参加申込み・巡検申込み締切は7月26日(日)です。
ポスタ-セッションの申込み締切は6月15日(月)ですのでよろしくお願いします。
E-MAILによる申込み
申込書をダウンロードして記載し、メールに添付して送信してください。
メールの件名:事前参加申込み
送信先:k.wakayama.2020◇gmail.com(◇を@に替えてください)
※参加費・コンパ代は総会当日受付にてお支払い下さい。
はがきの郵送で申込み
そくほう6月号同封のはがきを郵送する。
近畿和歌山総会事前参加申込み(はがきに印刷されてます)
なお、申込み内容の控えをとっておいてください。
郵送先:〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−23
大阪市立自然史博物館 第四紀研究室気付
第74回地学団体研究会 近畿和歌山総会準備委員会 受付係 御中
◎総会参加の学生・院生に対して、下記のように「若手支援」を行います。
社会人学生院生、再度の入学は除きます。会員対象の補助は2020年度会費が納入されている方です。
★宿泊補助:1泊素泊まりの宿泊費が2,000円となるよう越える部分を補助します(会員・非会員対象)。
学生院生宿舎は、和歌山大学の敷地内に併設する「グリーンプラネットハウス」です。
★巡検補助:参加費1,000円以上の参加費の半額を補助します。
★ポスター発表者・シンポジウム発表者の旅費補助:原則、発表の学生・院生1名の旅費実費の半額を補助します(会員対象)。
地団研 近畿和歌山総会 巡検で会いましょう!
地形や露頭をまえに大いに議論しましょう!
コース案内をご覧の上ふるって申し込んでください.
Aコース(プレ巡検):博物館と発掘現場で体感する日本一のモササウルス化石
Dコース(ポスト巡検):紀伊半島西部の三波川帯・中央構造線・領家帯
Eコース(ポスト巡検):南紀熊野ジオパークセンターとジオサイトの見学
Gコース(ポスト巡検):天ヶ瀬ダム周辺の地質構造と文化 亀石・宇治石(茶臼)からダム堤の亀裂まで
1)申し込み締め切りは7月26日です。
申し込み方法は総会参加申し込みに同じです.
メールでの申し込みは下記.
k.wakayama.2020 アット gmail.com
*「アット」を「@」に替えて下さい.
ホームページ(ブログ):
https://k-wakayama-2020.cocolog-nifty.com/blog
2)参加費は概算です.参加者数により変わります.
費用はプレ巡検・ポスト巡検とも総会受付時にお支払いください.
なお,参加費には旅行傷害保険と損害賠償保険の加入費が含まれます.
3)集合地点までの交通費は含まれていません.
交通機関,電車時間や確定費用は締め切り後に案内者から申込者に連絡します.
4)集合・解散の場所,時刻等に変更が生じた場合,プレ巡検の参加者には案内者から直接連絡します.
ポスト巡検の参加者には総会期間中に会場内の掲示板などで案内する場合もあります.
5)最小催行人員に満たない場合や,安全確保に問題があると考えられる場合は,
コース内容の一部変更や巡検中止等の措置をとることがあります.
6)申込締切(7月26日)以降は参加受付できません.
申込締切後,8月14日以降のキャンセルには,費用の30%をキャンセル料として頂きます.
連絡なしのキャンセル料は全額となります.
8月13日までのキャンセルであれば,キャンセル料は不要です.
<本ページのpdf:巡検コース案内概要pdf>
近畿和歌山総会は中止となりました。
総会初日の8月21日(金)にアイスブレイクパーティーを開催します
地団研総会で初めての試みとして、総会初日の8月21日(金)17時から、アイスブレイクパーティーを開催します。
年に一度の再会や旧交を温め、また総会を初日から楽しんでいただくために、簡単なおつまみと飲み物をご用意します。
申込み不要、出入りは自由で、途中からの参加や早めの退出も構いません。和歌山に早めに着いてしまった人、会場場所を早めに確認に来る人もぜひご参加ください。
日 時:8月21日(金) 17時〜19時頃
会 場:和歌山大学 教育学部東2号館(教育学部講義棟)(総会会場内です)
参加費:500円(会場でお支払いください)。ただしビールなどアルコール類は別途料金を徴収します。
その他:アイスブレイクパーティーへの参加申込みは不要ですが、総会受付をすませてからご参加ください。おつまみ・飲み物の持ち込み大歓迎です。